皮膚科
皮膚科
など
皮膚は常に温度・湿度の変化、紫外線や空気中のほこり・花粉などの刺激にさらされているため、様々なトラブルがおこりやすいと言えます。また内臓などの異変が皮膚症状として現れる場合もあり、「皮膚は内臓の鏡」と言われます。赤くなって、かゆい。ぶつぶつができた。イボやおできができた。腫れて痛みがある。など皮膚に何かトラブルが生じたら、お気軽に当院にご相談ください。爪や髪に関するトラブルについても診療を行っています。
当院では日本皮膚科学会認定皮膚科専門医で女性医師である院長が、患者様のお話をしっかり伺い、適切な診断・治療を行います。
皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれ(接触性皮膚炎)と言います。ご自身で原因がわかっているケースと、原因とは気がつかないまま使用し続けているケースがあります。化粧品、毛染め料、香水、アクセサリーの金属、ゴム製品や皮革の加工に使われる化学物質、植物、果実、外用薬、消毒薬、点眼薬など身のまわりにある無数のものが原因になりえます。治療は原因と思われるものに接しないようにし、ステロイド外用薬でかゆみを抑え、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を内服します。原因を特定する場合はパッチテストを行います。なお、パッチテストは当院では行っていないため、必要時は適切な医療機関をご紹介させていただきます。
湿疹とは、皮膚にかゆみがある赤みやガサガサ、ブツブツが現れる症状の総称です。原因に応じて、接触皮膚炎や手湿疹、アトピー性皮膚炎などの病名で呼ばれます。湿疹は自然に治ることもありますが、放っておくと繰り返し症状が現れて治りづらくなることがあります。早期に治療することで慢性化や悪化を防ぐことができます。
「赤く盛り上がった発疹があって痒かったが数時間で消えた」など、かゆみの強い、蚊に刺されたような盛り上がった発疹が数時間~24時間以内にできて消えていく皮膚疾患を蕁麻疹といいます。この症状が現れたり消えたりを繰り返すようになり、1~2週間程度(最大6週間以内)で治ってしまうものを急性蕁麻疹と呼び、6週間以上のもの(長いものでは数か月から数年に及ぶ例もあります)を慢性蕁麻疹と呼びます。多くの場合、直接的な原因は特定できていませんが、かゆみを引き起こすヒスタミンが放出されることで起きると考えられています。治療は抗アレルギー剤などを内服し症状をコントロールします。
アトピー性皮膚炎とは、皮膚バリア機能低下に伴う乾燥やアレルギー性の炎症、痒みが関与し、多くが増悪・寛解を繰り返します。その他に、遺伝的な体質や様々な環境因子、精神神経的な要素なども関与します。
患者様の多くは、“アトピー素因”を持ちます。アトピー素因とは、気管支ぜんそくやアレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちいずれか、または複数を自分自身や家族がもっていることです。治療の最終目標(ゴール)は、症状がないか、あっても軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達し、それを維持することです。アトピー性皮膚炎は小児例では自然に寛解する場合もありますが、多くの患者様では強い痒みのため、生活の質(QOL)が非常に低下しています。体調不良やストレスなどで悪化することもありますので、症状が落ち着いている状態をキープしながら、気長に付き合っていくことが重要です。治療には内服薬や外用薬、光線療法などがあり、併用することがあります。免疫抑制剤や生物学的製剤などが適応になることもあり、その場合は適切な医療機関をご紹介いたします。
いぼはウイルス性疣贅、尋常性疣贅といわれるものでヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により発症します。手指、足、顔などにできやすく、微細な傷からウイルスが侵入し感染することで起こります。ウイルス感染ですので、放置すると増えて、家族内などでも感染することがあります。治療は液体窒素を用いた冷凍凝固術を行います。中には治癒するまでに数か月以上かかることもあります。いぼの治療は定期的な通院が必要です。
たこやうおのめは、同じ場所に継続的に圧力や刺激がかかることにより発症します。たこは足の裏の他に、手指(ペンだこ)、足関節背部(正座によるすわりだこ)などに発生します。うおのめは硬い芯があって食い込むため歩くと痛みがあります。治療は厚くなった角質を削って除去します。また、たこやうおのめのように見えて実はウイルス感染によるいぼ(尋常性疣贅)だったということもありますので、早めの受診をおすすめします。
皮膚腫瘍は粉瘤やほくろなどの良性腫瘍の他、悪性腫瘍もあります。粉瘤は毛穴の奥にできた袋の中に老廃物や皮脂が溜まった半球状の腫瘍で、中央は黒点状の開口部があります。時に細菌感染を起こし急に腫れて痛みが出ることがあります。その際は早めに皮膚科を受診することをおすすめします。ほくろは母斑細胞という良性の細胞が増えたものが一般的で、色素性母斑と呼ばれます。鑑別として悪性腫瘍である悪性黒色腫(メラノーマ)や基底細胞癌、有棘細胞癌などがあります。当院ではダーモスコープという器具を用いて診断し、手術が必要である場合は適切な医療機関をご紹介いたします。
水虫は白癬菌(はくせんきん)というカビによって生じる感染症です。主に足の指の間や足底に発症し、皮がむけたり、小さい水膨れができます。診断は皮膚表面をメスやハサミでこすり取り、顕微鏡で観察します。治療は抗真菌薬の外用を行います。足白癬は通常1~2か月程度でよくなります。
また、爪に乾癬したものを爪白癬と呼びます。爪の症状で多いものは爪が白色や黄色に濁り、厚くなって爪の下がボロボロになります。爪白癬の治療は有効成分を効果的に爪に届けるために原則として内服薬を使用しますが、軽症の場合や内服薬が使えない場合は外用薬を使用します。内服薬は1日1回12週間飲み、使用前・使用中に血液検査を行います。水虫だと自己判断し、市販の治療薬を外用される方も多いと思いますが、一見水虫のように見えても実は湿疹であったり、市販薬でかぶれをおこしてから受診される方も多くいらっしゃいます。皮膚科で正確な診断をうけて治療を開始するのが完治への近道ですので、心配な症状があれば何も外用せずに早めの受診をおすすめいたします。
単純疱疹は単純ヘルペスウイルス感染によって起こり、発症する部位により、1型の口唇ヘルペスと2型の性器ヘルペスに分類されています。口唇ヘルペスは、唇や唇のまわりがむずむず、ピリピリと痛く、赤みやみずぶくれができます。睡眠不足やストレス、日光照射などで免疫力が下がると再発しやすくなります。性器ヘルペスでは、初感染で外陰部に発疹が生じた時は、高熱と激痛が伴います。治療としては抗ウイルス薬の内服や外用を使用することで、多くは数日~2週間くらいで症状がおさまります。
原因ウイルスである水痘・帯状疱疹ウイルスは初感染では水痘(みずぼうそう)になりますが、この時に後根神経節内にウイルスが潜伏するといわれています。過労や免疫機能の低下を誘因として、ウイルスが再活性化して発症するのが帯状疱疹です。50代~70代に多くみられますが、過労やストレスが原因で若い人にも発症します。特徴的な症状は、片側の神経に沿って痛みが生じ、虫さされのような赤い発疹がみられます。その後小さな水ぶくれが多発します。治療は抗ウイルス薬の内服を出来るだけ早期に開始することが大切です。
また症状に応じて消炎鎮痛薬やビタミン剤の内服を行います。皮膚症状が治った後でも、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる痛みが長期にわたって残る場合があります。神経ブロックなど皮膚科で行っていない治療が必要な場合はペインクリニックの受診をおすすめしています。帯状疱疹後神経痛を残さないためにも早期の治療開始が重要です。
ニキビは思春期以降に多くみられ、顔の他に胸や背中に出ることがあります。ニキビの直接的な原因は、皮脂の過剰な分泌、毛穴の詰まり、アクネ菌の増殖です。過剰に分泌された皮脂が毛穴の出口に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にしてアクネ菌は増殖していき、赤く炎症を起こしたニキビとなります。さらに悪化すると膿がたまり、自分でつぶしてしまうとニキビ痕が残ることもあります。大人のニキビは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。思春期ニキビは成長期のホルモンバランスの急激な変化が原因で発症します。ニキビを放置してしまうとニキビ痕や色素沈着となってしまうこともあり、早めの治療をおすすめします。治療には毛穴の詰まりを改善する外用薬を使用します。
また症状に応じて抗生剤や漢方薬を使用します。自費診療のピーリングを行うこともあります。正しいスキンケアも重要ですので、受診の際にはご相談ください。
脂漏性皮膚炎とは、頭皮や髪の生え際、鼻の脇、耳の後ろなど、皮脂分泌が多いところにできる湿疹で、赤みとカサカサが特徴です。新生児~乳児期の一時的な「乳児型」は月齢が上がるとともに自然に治癒しますが、思春期以降にみられる「成人型」は慢性的で治りにくいのが特徴です。治療はケトコナゾール、ステロイドの外用や、かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬を内服することもあります。
乾癬の好発部位は頭や肘・膝などのよく擦れる場所で、皮膚は赤く盛り上がり銀白色の鱗屑(ふけ)が多量に付着しています。皮疹の範囲が徐々に拡大し、紅皮症状態(全身が赤くなり、病変で覆われる)に至る場合もあります。かゆみに関しては個人差があり、軽度から激しいかゆみを訴える人もいます。爪も白く濁り、表面が凸凹としてくることがあります。このような皮膚症状のほか、関節の痛み、赤み、腫れや変形、ときに発熱や全身倦怠感を訴える場合もあります。この病気は人にうつる病気ではありませんが、見た目、痒み、関節痛などから、日常生活での支障や精神的ストレスは計り知れません。原因は完全にはわかっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的素因があることは解っています。遺伝的素因に様々な環境因子(不規則な生活や食事、ストレス、肥満、感染症、特殊な薬剤など)が加わると発症すると言われています。皮膚の最外層の表皮の代謝サイクルは短くなり、角化細胞が鱗屑となって剥がれ落ちます。これに炎症が加わり皮膚は赤く盛り上がります。正常な表皮細胞は28日サイクルですが、乾癬の場合は4~5日と極めて短く新陳代謝が病的に亢進した状態になっています。
当院では外用薬、内服薬の他に、光線療法(エキシマライト)を使用した治療を行っています。関節症状を伴う場合や治療抵抗性の場合には、注射薬の治療が適応となることがあります。その場合は適切な医療機関をご紹介いたします。
皮膚の色が白く抜ける症状で、色素細胞(メラノサイト)が何らかの原因で減少・消失することが原因とされます。外用薬や光線療法が適応となります。当院ではエキシマライトを使用しております。
掌蹠膿疱症は主に手のひらや足の裏に膿疱(膿が溜まっている小さな水疱)や赤い斑点(紅斑)が多発している病気です。膿疱の中身は、白血球の一種(好中球)が変化したもので細菌や真菌ではありません。良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、緩やかに経過します。足の裏に膿疱が発生している場合、見た目が水虫の症状と似ていますが皮膚科では顕微鏡検査で診断が可能です。なお発症の原因は、完全に明らかになったわけではありませんが、扁桃腺炎などの慢性的な感染症を発症している方、喫煙者、金属アレルギーを持っている方に起きやすいと言われています。治療には、病巣感染や金属アレルギーなど、病気を悪化させる要因があれば取り除くようにします。効果が見られない場合はステロイド軟膏や活性型ビタミンD3軟膏の外用の他、光線療法も適応となります。当院ではエキシマライトを使用しています。生物学的製剤の皮下注射の適応となる場合は、適切な医療機関をご紹介させていただきます。
円形脱毛症は、何らかの引き金により、免疫細胞が自分自身の毛包を攻撃して生じる自己免疫疾患の一つと考えられています。外用薬や内服薬、光線治療などで治療します。頭髪全体が抜けたり、眉毛、まつ毛、体毛など全身の毛が抜けることもあります。急速に症状が進行する場合、適切な医療機関をご紹介いたします。
高温のものに触れることで紅斑や水疱などの症状がでます。すぐに冷やして、早めに受診してください。湯たんぽやカイロによるやけどは、深い低温やけどになることがあります。低温やけどはゆっくりと深い組織まで損傷するので、治るまでに何か月もかかったり、手術が必要となることもあります。
深爪や合わない靴、負荷がかかる歩き方などが原因で起こります。痛みを伴うこともあり、適切な処置が必要となります。正しい爪の切り方や、必要があればテーピングの方法を説明いたします。自費診療でワイヤーを用いた治療を行うこともあります。
当院では、エキシマライトという紫外線治療の機器を導入しています。UVBは波長が280~315nmですが、その有効な波長だけを取り出した治療が、ナローバンドUVB療法(311~312nm)とエキシマライト療法(308nm)です。エキシマライト療法では、病変部位にのみターゲットを絞って照射できます。また、照射時間が短く、外来でスピーディーに治療ができます。他の治療法と併用することで、症状の更なる改善も期待できます。治療開始直後は、週2回の通院が理想ですが、週1回または2週間に1回でも充分なケースも多いです。治療後はそのまま帰宅し、日常生活も普段と変わりなく行えます。治療中は痛みや熱感は、ほとんどありません。適度な赤みが出るのを目安に照射しますが、数日でおさまります。反応が強く表れた場合、ほてりを感じたり赤みが長引いたりすることがあります。また照射した部分に一致して、日焼けしたあとのように色素沈着がおこりますが、照射を中断すれば徐々に元に戻ります。アトピー性皮膚炎、乾癬、掌蹠膿疱症、尋常性白斑、円形脱毛症などに保険適応があります。
皮膚症状の範囲が広い場合など、ナローバンドUVB療法の方が適していると思われる患者様には、適切な医療機関をご紹介いたします。